最初の拙文「半夏生」を書いてから早2ヶ月が過ぎてしまいました。次は鱧とお約束もしました。しかし、その前に、今一度植物の話で、今回はサルスベリ「百日紅」の花について書いてみます。
鱧の旬は名残まで加えればあと2ヶ月は十分ありそうで、もう少し待っていてくれると思われるからです。鱧はまだ10月でも活躍する魚で、土瓶蒸しに入れられれば12月にだって出てきます。一方、百日も咲き続ける、夏を代表する花、百日紅もさすがに終わりが近づいています。阿寓の狭い前庭にも、やや紫色がかった花を付けているサルスベリがあります。サルスベリの季節が終わる前に、もう一度阿寓の花を見に来て下さるお客様がいらっしゃるかなと希望して、サルスベリ別名ヒャクジツコウ(百日紅)の花の構造についてお話しさせていただきます。
 所で、阿寓の庭を造園(一寸オーバーですが)してくださったのは、庭師、遠山さんです。阿寓の庭を見て気に入っていただければ、どうぞ造園やお手入れの時にはご連絡ください、喜んでご紹介いたします。
皆さんは百日紅の花のあでやかさを塊として見ていても、一つの花がどんな造作かしっかりとは見ていないのではありませんか。綺麗な物が好きな私は、特に愛でてた花木なのですが、実は私もつい先日まで一つの花をしっかりと観察した事がなかったのです。
新聞をポストから抜き出す折に、一つの花をそっとつまみ取り、良く中を見てみたら、なんと雄しべが沢山あるのです。沢山の雄しべを持つ花はそこら中にありますが、雄しべの中にとりわけ長く色も違う周りの、その他多数と明らかに違う特別なおしべ様なものが観察されたので、早速、下手の横好き流クレヨン画を物してみました。センタ付近やや右よりの柱は明らかに雌しべでとりわけ大きな柱頭でそれと解ります。中心に位置する黄色の雌しべの群れの中に、6~7本のかなり長く、やや濃い茶色の葯と花糸を持つ雄蕊があります。
ColorReduced3.jpg

緑色の萼は6個に裂け、その裂け目から、赤い細い糸が水平に飛び出し、その先にくちゃくちゃと縮れた赤い(我が家のサルスベリの場合)花びらが横向きについています。全体として、縮れた花びらが6枚、図のように額を取り囲んでいて、これが旺盛に茂った花の感じを演出していると分かります。
牧野植物図鑑をひもといても、雄蕊は多数。6本は特に長いとなっています。確かに異常に長い6~7本の雄蕊があり、他の多数のそれらとは花糸と葯の色が異なっています。もしかすると、想像ですが、この6本が本当の雄蕊で、葯の色が違っているのはこの6本だけが、花粉を作る為に成熟出来るものである事を反映しているのかもしれませんね。花が熟した頃に顕微鏡で観察すると、正解が出てくるかも知れません。来年の自由研究のテーマになるかも知れません。所で、花は葉や萼等が長い進化の中で変化したものですが、この場合の花びらをぶら下げている細い糸状の物の起原は何だったのでしょうか。知っている方はいませんか。
このような構造の花が、枝の先に円錐形に咲き乱れれば、豪華なひと固まりのブーケになる事もうなずけます。写真は正にブーケです。
SaruReduced.jpg

ところで、サルスベリはミゾハギ科と云うあまり聞きなれないファミリーの一員です。科学名はLargerstroemia indica L. ちょっと余計なことかもしれませんが、科学名は動物、植部、細菌、カビの別なく斜字体で書きます。最初が属名、次が種名になり、最後のL.は命名者で、偉大な分類学者リンネはLとだけ一文字であらわされます。例えば、Makino とか、Sieboldianusなど牧野富太郎氏とかシーボルトに由来した種名を持つ植物は沢山あります。ついでに、Largerstroemiaはリンネの友人のスエーデン人の名前Magnus von Lagerstroemに由来します。種を表すindicaは、言うまもでもなくインドを表します。種名はラテン語で性によって変化し、属名の性に支配され、変化します。中性的に変化しないものもあります。例えば、白い を意味するalbusは男性、女性、中性で、albus, alba, albumと変化して、学名の中で使用され、白いという意味を持った種名を表現します。
次回は、今度は本当に鱧にしたいと思います。料理長のきれいな包丁捌きを語る前に、鱧が終わってしまったと言うことのないようにします。
スポンサーサイト



 

はじめまして。
鎌倉に今年4月末に開店した、日本料理店「阿寓」のオーナーです。ホームページを立ち上げブログに入るウインドウを設置し、今こうして初めての原稿を配信しているところです。皆様のアクセスをお待ちしています。
ブログなどの発信も、ましてや受信を待つなどは初めての経験ですが、阿寓物語と称して、皆さまと末長く交流をしていこうと小さく決意をしています。どうかよろしくお願いします。
このブログを通して、阿寓にまつわる色々な記事、鎌倉の様々な事、阿寓が取り組む日本料理など思いつくままに発信していきたいと思います。そして願わくば、皆さんが阿寓に興味を持たれ、阿寓に足しげく通って戴ければこれこそ望み通りの幸せです。


さて初めての記事は、
半夏生(はんげしょう)です。

HPの改良が遅れたこと、何より私がブログなる物に大変不慣れなために、大幅に季節外れになってしまいましたがお許し願って、折角意気込んで書いた処女作ですのでそのまま最初の記事にしようと思います。

阿寓には小さな猫の額の様な庭があり、門をくぐってその庭を横に見ながら店に入ります。門をくぐるとすぐ足もとに、夏至の頃から、はんげしょうが咲きました。花は白く、花序は蓼(タデ)科のトラノオに似ています。花を取り巻く1~2枚の葉の半分が、カビに侵された様に真っ白になります。この為でしょう、別名「かたしろぐさ」(片白草)ともいわれます。写真はちょうど勢い良く咲いているときのもので、花序と、片方だけでなく全体が白くなった葉の様子もよくわかります。
 半夏生はドクダミ科の植物で、夏至の頃に咲き独特のにおいを持っています。
ドクダミと同じ科とは花を見る限りとても思えません。花を多少知っている人ならきっとタデ科の植物を連想してしまいます。
HangeshouModified3rd.jpg

 半夏生の学名はSaururus chinensis Baill.です。最初のsaururusはラテン語でsauros(トカゲ)とoura(尾)からできた造語で、花序がトカゲの尻尾に似ているところからつけられたのだと想像されます。これが阿寓に咲いた半夏生の多少の科学的色合いをつけたプロファイルです。
ところで二十四節季に付随した時候の一つに半夏(半夏)があり、ちょうど祇園祭が始まる7月1日~7月6日ころの時期で、夏至の末候の、「半夏うまれる候」に当たります。春分、夏至、大暑などの二十四節季はそれぞれが三つの候、初候、次候、末候を持ちます。例えば、夏至には、ウツボグサが枯れる季節から「夏枯れ草(うつぼぐさ)枯れる」と云われる初候。「あやめ咲く」次候、それに末候として「半夏生ず」があります。およそ5日間の時候が、二十四節季毎に刻まれていて全部で、24(節季)x 3(候)=72(候)になります。これが72候と云われるもので、およそ5日毎に一年を72に刻むと最後の候を含め約365日となり、この本当に短い時期を特徴的な花鳥風月、あるいは森羅万象を当てはめ言い表しているのです。
 半夏生(ハンゲショウ)の植物だけを知っているお客様は、二十四節季の夏至の末候にあたる「半夏生ず」の半夏が半夏生に違いないと思われるのではないでしょうか。ところが、ハンゲ(半夏)はカラスビシャクだという事だけを知っている私の様な者は、先に述べた様に、片白草とも呼ばれるこの植物が、半夏生と云う正式な和名を持っているとは知りませんから、半夏生と聞いたとき、せいぜいが半夏の兄弟だろうくらいにしか思えません。ですから、お客様に「夏が始まりますね。半夏生(ハンゲショウ)が咲いています」と云われると、え!どこにカラスビシャクが咲いているのか?と、あわててしまい密かに調べる羽目になります。あわてない為にも日本料理屋のオーナーたるものやはり両方ちゃんと知っておきたいものでした。
半夏写真_convert2nd

実は、夏至の末候の「半夏生ず」の半夏は、カラスビシャクの事で、ドクダミ科の半夏生とは関係がありません。ハンゲ(半夏)つまり、カラスビシャクはサトイモ科の植物です。蒟蒻がこの科の代表植物でしょう。二十四節季の夏至の末候の「半夏生ず」はサトイモ科のカラスビシャクが生じる頃と云う意味です。初夏の頃野山をハイキングすると、カラスビシャクは仲間のマムシグサやウラシマソウなどとともに、明るい傾斜地の木陰のどこにでも見る事が出来ます。
大変混乱させてしまいましたが、夏至の頃訪ねてくださった方は皆さま、門を入った足元に半夏生を見たはずです。24節季の末候の「半夏生ず」は新暦では7月1日~7月6日当たりの候です。この時期は、八坂神社の祇園祭、ひと月も続くお祭りと始まりを一にしています。
次回は、祇園祭から連想される鱧のお話を少ししたいと思っています。もとより浅学の私には、随想の題材としての鱧は荷が重すぎます。なぜって谷崎潤一郎が愛した鱧はたくさんの随筆を身につけているのですから。そこでちょっと科学的にいきたいと思っています。
カテゴリ
プロフィール

阿寓

Author:阿寓
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR